お金
お金について書いているカテゴリーです。
ドコモでは毎年の誕生月に、dポイントのプレゼントがあります。 私は誕生日が2月なので、先月は3,000円分のdポイントを受け取ることができました。 誕生月に貰えるdポイントと受け取りポイントの使い道について書いていきます。
「洋服を全く買っていない」とは以前にも書いたけれど、結局2020年は1着も洋服を買うことがありませんでした。 年間の洋服代が0(ゼロ)円になった、この1年間の変化について書いてきます。
「2020年は洋服を買わない」と決意していた訳ではないけれど、今年は洋服を全く買わないまま9月も終わろうとしています。 洋服を買わない生活で感じたことと、以前との変化について書いていきます。
ここ数年、被服費で買物をしたときはアイテムと値段のメモを残しています。 記録があると自分がどれだけ買物をしたのかとか、無駄使いがなかったか確認しやすいので続けています。
今年のお盆は台風が重なって大変でしたね。 最近は暑さに負けたり(高校野球に夢中だったり)でブログ離れしていますが、遅ればせながら2019年1月~6月の被服費について書いていきます。
3月後半、春が近づいてきました。 少しだけ今更感があるけれど、今年も2019年度版の被服費予算とお買物計画について書いてきます。 実は今年は、昨年までとは少し違う感じの買物ができたらいいなーと考えています。
ひとつ前の記事では1年間に買った洋服の枚数を書きましたが、今日は久しぶりに家計のなかの洋服代・年間の被服費について書いていきます。 2018年は洋服を買うたびにアイテム名や購入金額をメモして過ごしていました。
今年の夏は暑さも日差しも厳しくて、日焼け止めを塗っていてもジリジリと肌が焼けている気がします。 以前の記事に続いて、今日も利用している高島屋の友の会について書いていきます。
所用で東京へ出掛けた途中、少しショッピングをしようと新宿の高島屋に立ち寄りました。 手持ちの荷物が多くてコインロッカーに預けようと探してみるも見つからず困っていたら、有り難いことにタカシマヤ友の会の無料サービスに助けられました。
7月が始まって2018年も残り半分。 今日は半年間に使った被服費について書いていきます。
昨年から始めた高島屋友の会「ローズサークル」が満期を迎えたので、手続きのため友の会の窓口へ行きました。 今日は高島屋友の会や満期手続きについて書いていきます。
1つ前の記事に引き続き、今日も洋服と家計のこと。 今年の被服費予算とお買物計画について書いていきます。
今週は雪も多くて、ワンランク上の寒さがやってきましたね。 写真は正月の初売りで買った、半額になっていたユニクロのカシミヤセーター。
名古屋高島屋の店舗窓口で、高島屋の友の会「ローズサークル」に入会してきました。 「ローズサークル」と定期積立の使い道について書いていきます。
この数か月、家計のお財布を2つに分けて外出時の支払いを夫に任せていました。
少し間が空いてしまいました。これまで年金の支給額予測や老後の生活費・定年までに備えたい貯金額を、知識がないなりに調べながら考えてきました。
今年は家計を見直して定年までの貯金目標を立てることと、放っていた確定拠出年金の見直しが課題です。
毎月OCNの利用明細で気になりつつも、そのままにしていた「おまかせオプションパック」 いつオプション契約したんだろう?と思い、このまま続けたほうがいい?そもそもどんなサービス内容なの?と疑問だらけだったので調べてみて解約することにしました。
確定拠出年金の見直しを始めてから年金のことが気になりました。 「年金はあてにしてはいけない」とも聞くけれど、将来年金がどれくらい支給されるかで、老後の備えの必要額も大きく変わってきます。
今年は家計の見直しをして今後の貯金目標を立てることと、10年以上もほったらかしてきた確定拠出年金の見直しが課題です。 企業型の確定拠出年金は会社で強制的に加入するものなので、実はほったらかしの人が結構多いそうです。
昨年から書いてきた定期預金の話の続きです
昨年、自宅のネット回線をフレッツ光からOCN光に変えました。 使い心地や毎月の利用料金の変化について書いていきます。
わが家は夫婦揃ってお小遣い制です。 主婦の私も家計からお小遣いを貰っていますが、やりくしつつも実は毎月ギリギリ。 もう少しお小遣いに余裕が欲しいなと思い、最近はパソコンで内職をしたりポイントを活用しています。
これまで使っていたスマホを買い替えました。 新しく買ったのは(右)ASUSのMeMO Pad7、これまでは2011年ドコモショップで買ったスマホに、OCN モバイル ONE の格安SIMを差して使っていました。
夫が前に働いていた会社から給与明細が届きました
私の思う節約は必要なことにはお金を使うけれど、むだ使いはしないこと。お金で暮らしを快適に変えることはできるけれど、あまり過剰にお金に振り回されるような暮らしかたは避けたいなと思っています。
お金のことを考えるようになってから、 毎日なにかしら悩んでいる気がします。 色々調べるのは勉強になるし面白いけれど 悩みが増えると白髪も増えそうで不安です。
夫が転職したことで、それまで続けていた財形貯蓄の解約が必要になり このお金を定期預金に預けることに決めました
夫の転職が決まり、財形貯蓄の解約が必要になりました
夫の転職が決まり財形貯蓄を解約することになりました