転勤族で2人暮らしの我が家の冷蔵庫は、容量が255リットルとコンパクトサイズです。
あまり容量に余裕もないので、最近は整理や見直しをして、スッキリ使いやすくならないかと試行錯誤しています。
【転勤族の冷蔵庫】細長い100均収納ケースで奥行き活用
2人暮らし転勤族の冷蔵庫
わが家の冷蔵庫についての詳しい記事はこちら
転勤で引越しが多いからとコンパクトサイズの冷蔵庫を使っているけれど、コンパクトゆえに容量の少なさにも悩んでいます。
100均の細長い収納ケース
冷蔵庫内で使おうと新しく100円ショップで購入したのが、写真左の収納ケース。
パスタケースとして販売されているものですが、冷蔵庫内で春雨・そうめん・白ごまといった細かなものを入れて使います。
ふりかけや薬味パックを入れている細長いプラスチックカゴも、100円ショップで購入したもの。
細々したものは冷蔵庫にそのまま入れると存在を忘れてしまうことが多いので、カゴにまとめて置き場所を作ることにしています。
冷蔵室での定位置を決める
冷蔵室では調味料や粉ものはある程度「定位置」が決まっていたけれど、今回はそれを少し変更しました。
冷蔵室のbefore写真
写真は以前の記事に撮影した、わが家の冷蔵室の写真です。
粉ものと調味料が多いので、もう少し減らしたいな。
冷蔵室のafter写真
新しく購入した100円ショップの収納ケースは、冷蔵室の上段に置いています。
パスタケースは以前から同じものを冷蔵庫内で使っているので、2つぴったり重ねて置けてすっきり。
奥行きのある上段は、細長い収納ケースを並べることで手に取りやすく、スペースも活用できて使いやすくなりました。
2段目は粉もの置き場にしていて、袋のまま置いていた雑穀米も保存容器を買って移し替えました。
雑穀米はタマチャンショップの三十雑穀が美味しくてお気に入り。
定位置を見直して使いやすく
冷蔵庫内ではこれまでも定位置を決めて使っていたけれど、今回は置き場所を見直したことで狭いスペースも少しだけ広く使えるようになった気がします。
探してみると冷蔵庫用の収納ケースも色々あるんですね。
冷蔵庫内はまだまだ調味料も多いし置き場所を見直したいものが幾つかあるので、また変化があれば更新していきます。
以上、冷蔵庫内の整理と見直しについてでした。
同じカテゴリーの記事はこちらにも
ブログ村テーマはこちらにも
![]() シンプルライフ |
![]() 断捨離でゆとり生活 |
![]() 暮らしの見直し |
![]() 少ないモノで暮らす |