これまで使っていたBluetoothイヤホンの調子が悪くなったので、新しく完全ワイヤレスイヤホンを購入しました。
Bluetoothイヤホンは低価格~高価格アイテムとあって種類も多く選ぶのに悩んだので、今日は届いたイヤホンの感想を書いていきます。
【HAVIT G1】完全ワイヤレスイヤホンの感想と選んだポイント【雑誌MONOQLO価格別最強ベストバイ】
Bluetoothイヤホンの電源が入らない
週に何度かスポーツジムに行くのですが、運動するときには大抵Bluetoothイヤホンで音楽を聴いています。
これまではQCYのQY8とQY19を交互に使っていました。
2つともBluetoothイヤホンですが、完全ワイヤレスでは無くてイヤホン同士がケーブル(ネックバンド)で繋がっているタイプで、電池持ちがあまり良くないので充電忘れがないように交互に使っていました。
どちらも気に入っていたけれど、2つのイヤホンのうち1つが最近になって電源が入らなくなり壊れてしまったので新しく買い換えることに。
最近は完全ワイヤレスイヤホンもお手軽なものが増え気になっていたので、次はネックバンドが全くない完全ワイヤレスタイプを探してみることにしました。
Bluetoothイヤホンを選んだポイント
Bluetoothイヤホンは手軽で便利なので気に入っていましたが、実際に使っていると幾つか気になる部分もありました。
今回の買い替えで選ぶ際に気にしたポイントが、以下の7点です。
- 完全ワイヤレス
- 値段は5,000円前後
- 自動ペアリング機能
- 防水機能
- バッテリー持ちのよさ
- 充電できる収納ケース付き
- 通話に使えるマイク内臓
完全ワイヤレス
これまで使っていたイヤホンはネックバンドで左右が繋がっているタイプでした。
有線イヤホンに比べれば快適ですが、走っている最中に首後ろのネックバンド(ケーブル)が気になることが何度かあったので、今回は初めて完全ワイヤレスイヤホンを使ってみることにしました。
手頃な値段
イヤホンは高価格なものから低価格なものまでメーカーも種類も様々で、選ぶ際の基準の1つにしたのが値段でした。
予算は5,000円前後が希望でMAX1万円迄と考えていました。
Bluetoothタイプは有線タイプに比べると寿命もそこまで長くないのでは?と思ったので(実際は分かりませんが)、あまり高額ではなくて「1~2年使えればいい!」と思える範囲の値段で探しました。
自動ペアリング
Bluetoothイヤホンを実際に使う際に、面倒に感じていたのがペアリングでした。
これまで使っていたイヤホンでは毎回電源を入れた後にペアリングの必要があって、ジムでベンチに座りながら操作するのが面倒で・・・。
収納ケースから取り出したら自動的に接続できるような、そんな自動ペアリングのイヤホンのほうがストレスなく便利に使えそうです。
防水機能
新しいイヤホンも基本的にジムメインで使う予定ですが、トレッドミルで走る際にも使っているので汗や水に強い防水機能は外せません。
その代わりではないけれど音楽はBGM感覚で聞き流すことが多いので、音質にはあまり拘りはありませんでした。
バッテリー持ち・収納ケース
コンパクトな完全ワイヤレスイヤホンで気になるのがバッテリー持ちでした。
これまでも充電を忘れて使えないことが何度かあったので、収納ケースでイヤホンが簡易的に充電できるようなものを探しました。
最初から充電できる収納ケースがセットであれば持ち運びに便利で、ケースに入れておけば荷物のなかで行方不明になることもありません。
通話用のマイク内臓
通話用のマイクは私はあまり使わないのですが、今回は夫も同じような完全ワイヤレスイヤホンを探していたので選ぶポイントの1つに入れていました。
夫は仕事中の通話にも使えるものが欲しいそう、私はマイク機能はオマケ程度でそこまで重視していませんでした。
「HAVIT G1」完全ワイヤレスイヤホン購入
実際にイヤホンを探してみると有名メーカーや国内メーカーは少し予算よりも値段が高くて、低価格のものはあまり知らないメーカーも多くネットの口コミも様々でどれを選ぼうかと本当に迷いました。
悩んだ末に新しく購入したのは「HAVIT G1」
カラーは黒×赤です。
先に書いた欲しい機能は全て揃っていて、収納ケース込で6,000円以下でした。
HAVIT G1は夏に販売されていた雑誌「MONOQLO」の「価格別最強のベストバイランキング」でも紹介されていたそうです。
雑誌MONOQLO 2018年9月号に掲載
雑誌MONOQLO 2018年9月号では、1万円以下・3万円以下・5万円以下・10万円以下の価格帯別に今買うべきベストバイ商品を、ワイヤレスイヤホンだけでなく色んなアイテムがランキング形式で紹介されていたそう。
MONOQLO、LDK、家電批判等の雑誌で見かける「ベストバイランキング」の記事って知らないジャンルの商品も色々紹介されているから、読むと新しい発見があったりして面白いですよね。
HAVIT G1の機能とか
イヤホンの付属パーツはS/M/Lの3サイズで、ケース収納はマグネット式・ケースの開閉もマグネットタイプでした。
規格はBluetooth 5.0で連続再生時間は3.5時間ですが、付属の充電ケースは左右それぞれイヤホンを5回フル充電できるので、うっかり充電を忘れて使えないことも減りそう。
ボタンの機能はパワーオン・オフ、通話、通話拒否、音楽再生、次曲スキップ、前曲戻し、Siriなどの音声アシスタント起動も可能だそうです。
音声アシスタントは私はあまり使わないので、よく分からないけれど・・。
写真の黄色い部分が端子なのかな、マグネット式なのでカチッとケースの収まりも良かったです。
付属の取扱い説明書は多言語対応していましたが、日本語が少し不自由な感じで読んでも意味がよく理解できない部分もあります。
ペアリングや音楽再生・スキップ等は操作が簡単なので、説明書をよく読まなくても感覚的に使うことができました。
イヤホンの使い心地や感想
(上の写真に写っているリモコンは、イヤホンとは関係ないディーガのリモコン)
実際にイヤホンを買って1カ月近く使ってみたのですが、ジムで走っている最中に2~3回接続が一瞬切れるようなことはありました。
一瞬音が途切れても直ぐに自動で繋がったので、音楽を聴いているぶんには大きな問題はないけれど、もしも通話中だったら音声が途切れてしまうのかな。
通話が切れたりもするのかな?と少し気になりますが、私は音楽メインで使っているので今のところは便利さに大満足しています。
なによりケースから取り出しただけで自動的に電源が入って、スマホに繋がるのが本当に手軽でいいし、専用の収納ケースで充電できるのも便利で嬉しい。
耳の大きさは個人差があって始めは「本体サイズが少し大きいかな」と気になったものの、慣れると平気になって走っている最中に外れるようなこともありませんでした。
私の場合はスポーツジムでの使用が中心なので、電車や街中で使うともしかしたら少し違う感想になるかも知れません。
一度自宅で使っていたときには、使用中オーブンレンジの横にいくと干渉して音が飛ぶこともありました。
あとはどれくらいの期間使い続けられるかが気になるけれど、あまり値段も高いものではないので1~2年位使えたらいいかな。
以上、初めて購入した完全ワイヤレスイヤホンHAVIT G1の感想でした。
イヤホン選びは種類の多さに本当に悩んだのですが、気に入ったものが買えて良かったです。
また何かお買物をしたら更新していきます。

運動中のBGMには好きなアーティストの曲を聴くこともあるけれど、便利なストリーミングサービスも利用しています。
最近はSpotifyをよく使っていて、BPM別のRun用プレイリストがお気に入りです。