2月は服の数を数えて記録することと、キッチンの収納を見直す予定です。
手始めにシンク下の収納を見直しました。
シンク下の収納を公開
少し前に楽天マラソンでホーロー鍋を買い換えたら
シンク下に置いている棚の高さが、鍋のサイズと合わず
使いにくくなっていたので棚の高さを調整しました。
うちは社宅暮らしで、部屋も台所も昔ながらのアパートな感じで
正直「キッチン」より「台所」という言葉のほうが似合います。
シンク下もガランと空いているだけ。
beforeの写真は撮り忘れましたが、上の写真はいったん中の物を出した状態。
棚の高さを調整して入れ直しました。
シンク下に収納しているもの
シンク下収納の主役は、フライパンと鍋です。
先に鍋とフライパンの置き場を取りやすい場所に決めて
ほかは適当にサイズの合う場所に収納しました。
上段:ラップやホイル・ゴミ袋
中段:両手鍋15㎝・ティファール20㎝フライパン・卵焼き器
下段手前:ティファール(深鍋)・ボウル・片手鍋17㎝
下段奥 :圧力鍋・やかん・ゆで卵器
棚のよこ:オーブン板
お鍋とフライパンの数
鍋とフライパンは写真のもので全てです
ほかには焼き肉&鍋用のホットプレートが1台あります。
鍋:4個(15㎝、17㎝、深鍋、圧力鍋)
フライパン:2個(20㎝・卵焼き用)
やかん1個、ボウル3個
鍋やフライパンの数って友人にもあまり聞いたことがないので
2人暮らしでこの数が、多いのか少ないのかは分かりません。
毎日の食事を作るには足りているけれど
年に1度のおせち料理で品数多く作るときには注意が必要です。
年末年始だけは効率よくフル稼働しないと鍋が足りないこともあるので、これ以上数を減らしても平気かどうか考えると、少し難しいところです。。
シンク下で使っている自由で便利な棚
シンク下の棚はニトリで購入したもので、見た目は微妙だけどすごく便利です。
横幅が伸縮して棚の高さも調整可能、棚板も1枚ずつ動かせ外せるので自由度がかなり高いもの。
写真のように微妙な位置に障害?水道管?があっても平気です。
購入して以来これまで住んだ5件の社宅でも問題なく使うことができました。
うちは転勤族で住む家を自分で選ぶことも出来ないので
どんな部屋でも使えるような、臨機応変で自由度の高いアイテムが好きです。
毎日の小さな疲れの原因を発見。もう少し改善したいこと
これまでラップやホイルは、この棚の1番上に置いていました。
使う度に扉を開けて、腰を屈めて取るのが実はとても面倒!
疲れているときには思わず「よっこらしょ」と
中高齢者専用呪文を唱えてしまうほどです。
ブログを書きながら写真を見ていてふと、ラップやホイル・ゴミ袋は
別の場所に収納したほうが日々ラクなんじゃないかと気付きました。
ちょこちょこ開け閉めしたり、かがんだりするのって地味に疲れる動きです。
もう少し早く気付きたかった・・・!
どこかいい移動先があるか、また収納を見直したら更新していきます。
ブログ村やトラコミュの皆さんの記事が
暮らしの参考になっています
トラコミュ 暮らしの見直し |
トラコミュ おうちを片づけたい |
トラコミュ 整理整頓・お片づけ♪ |
トラコミュ 収納・片付け |