転勤が決まって引越し準備を始めるとき、細かいものが多くて荷造り作業が面倒だなと感じるのがキッチンです。
普段から少しでも整理しておくよう気を付けているのですが、今月はキッチン収納のなかでもシンク下の収納を見直してみました。
【転勤族のキッチン収納】シンク下の収納と鍋フライパンの数
キッチンのシンク下収納
転勤族のわが家は昭和の雰囲気がある社宅暮らしなので、正直「キッチン」というよりも「台所」という言葉のほうが似合う気がしています。
キッチンのシンク下にある収納スペースは、パイプが邪魔だしガランとしているだけの空間です。
シンク下収納に便利な伸縮棚
シンク下には伸縮式の棚を置いています。
たしか以前にニトリで購入したもので、プラスチックの見た目は置いておいてすごく便利。
横幅が伸縮自在で棚の高さも調整が可能です。
棚板も1枚ずつ動かすことができるので自由度がかなり高く、購入後に何度か引越しがあったけれど毎回問題なく活躍しています。
シンク下に収納しているもの
シンク下収納の主役は、フライパンと鍋です。
- 上段(ラップ・ホイル・ゴミ袋)
- 中段(両手鍋・フライパン・卵焼き器)
- 下段手前(深鍋・ボウル・片手鍋)
- 下段奥(圧力鍋・やかん・ゆで卵器)
- 棚よこ(オーブン板)
鍋とフライパンを置いて空いたスペースに細々としたものを適当においています。
お鍋・フライパンの数
家で使っているお鍋とフライパンは写真のもので全てです、内訳はこちら
- お鍋×4(15㎝、17㎝、深鍋、圧力鍋)
- フライパン×2(20㎝・卵焼き用)
- やかん×1
- ホットプレート×1
お鍋やフライパンの数は普段あまり人に聞くことがないので、2人暮らしでこの数が多いのか少ないのかは分かりません。
毎日の食事を作るには足りているけれど、品数多く作るときには効率よくフル稼働しないと鍋が足りないと感じることがあるので少し見直した方がいいのかも?
どれも毎日の食事の支度で活躍しているものばかりなので、無理やり数を減らすようなことは今のところ考えていません。
この先に改善したいこと
これまでラップやホイルはシンク下に置いていたけれど、使う度に扉を開けて、腰を屈めて取るのが実は地味に面倒です。
ブログを書きながら写真を見ていると、ラップ・ホイル・ゴミ袋は別に収納しようかなと思えてきました。
どこかいい収納場所を作れるかな、また見直しをしたら更新していきます。
以上、転勤族のキッチン収納についてでした。
同じカテゴリーの記事はこちらにも
ブログ村テーマはこちらにも
![]() おうちを片づけたい |
![]() 暮らしの見直し |
![]() 整理整頓・お片づけ♪ |