
昨年から書いてきた定期預金の話の続きです
少し前の記事はこちら
【お金】ゆうちょ銀行の定額・定期の比較と住信SBIネット銀行の冬キャンペーン - ふたり暮らしの家計ともの選び
住信SBIネットの定期預金キャンペーン
解約した財形の一部を銀行の定期預金に預け入れました。
住信SBIネット銀行ではキャンペーンを開催していたので、通常より少し高い金利で預けることが出来ました。
ようやくこれで、財形の解約から始まった色んな手続きも一段落です。
【冬の“資産運用”応援特別企画】円定期預金 特別金利キャンペーン|住信SBIネット銀行
【新規のお客さま限定!】円定期預金 デビュー応援特別金利キャンペーン|住信SBIネット銀行
実は1月の半ばには預入をしていたけれど、断捨離や楽天の買いまわりについ夢中になっていて、ブログに書くことをすっかり忘れていました。
また満期の時期がきたら、その都度考えていきたいです。
お金のことを考えよう
私はこれまで、「なんとなく貯金して」「なんとなく節約」しているだけでした。
「定年までに3000万円用意したほうがいいらしいよ」
「なんで3000万円なんだろう?」
「よく分からないけれど、貯金は無いよりあったほうがいいよね」
お金はないよりはあったほうがいい、そんな程度の考えでした。
財形の解約をきっかけにようやく、「もう少しお金のことを考えよう」と思うようになりました。
最近FP3級の勉強を始めたばかりでテキストも読み終えていないけれど、なんのキッカケもなければ試験勉強をすることもありませんでした。
色んな小さな「きっかけ」が重なったり繋がって、人の興味や行動・思考は変わるんだなと実感します。
ほったらかしの確定拠出年金
FP3級の勉強をしながら次に考えていきたいのは、10年以上ほったらかしてきた夫の企業型確定拠出年金のこと。
わが家はどちらかといえば私以上に、夫の方がおかねに無頓着です。
主婦も個人型の確定拠出年金への加入が可能になったら私も利用したいので、夫にくっついて一緒に勉強しようと思います。
といいつつも、まずは購入したFP3級のテキストを読んで試験に備えて勉強しなくては・・・。
分からないことばかりだけれど、この先の暮らしできっと役立つ(役立たせたい)ことなので、ひとつひとつ焦らず学んでいきたいです。
勉強をしますか、何か書きますか...
しかし無暗に、あせってはいけません
ただ、牛のように、ずうずうしく進んでいくのが大事です..
われわれは とかく馬にはなりたがるが
牛にはなかなか なりきれないです
ー夏目漱石の書簡より
お金のことや、家計のことも
ブログ村やトラコミュのみなさんの記事が参考になります
トラコミュ ◇家計簿*お金事情*◇ |
トラコミュ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること |
トラコミュ 暮らしの見直し |