昨日は熱田神宮の初えびすに出かけました。
食べて飲んでのびのび過ごした正月も終わり、寂しい限りです。
抜けきらない正月気分とさよならするために、先月のやりたいことリストの振返りと今月やりたいことを書いていきます。
毎月やることリストを作る
私が目標にしている節約生活は、買物を否定したり我慢する暮らしではなくて、無駄を省いて計画的に「お金と時間を効率良く使う節約生活」です。
毎日の色んなことに計画性を持ってお金と時間の2つを効率よく使うことは、両方の節約に繋がります。
月のはじめに年間の目標を思い出して、現状と少しさきを見越した行動リストを作ると、目標も達成し易いし暮らしにも余裕が生まれる気がしています。
あと、単純に忘れっぽくて面倒くさがり・基本ぐーたら過ごすのが大好きなので、少しでも効率よく動いてのんびり過ごせる時間が増えるように・・・です。
12月にやりたかった5つのこと
12月のやりたいことリストはこちら
年賀状作り(12/10済)
定期預金の預け先決定(12/13済)
クリスマス・正月料理献立決め(12/19済)
2016年の家計簿まとめと2016年予算決め(12/27済)
確定拠出型年金の本を読む(12/29済)
結果
年末は忙しなかったけれど、予定通りに動くことが出来ました。
確定拠出年金の本は1月まで掛かるかと思いましたが、美容室やお風呂に持ち込んでこつこつ読み月末に読み終えました。
夫も私も本を読んで確定拠出型年金を放置するのは勿体ないと感じたので今年から少しずつ考えていきたいです。
1月にやりたい5つのこと
1.確定拠出型年金チャレンジ(通年)
今月は目標を低く、まずはログインして現状確認。
選択できる商品?の内容を確認して再検討。
2.FP3級(2016年5月22日試験)
テキストを1周読んで、自分の苦手部分を知る。
受検申請書請求期間 :2016年2月1日(月)~3月24日(木)
受検申請受付期間:2016年3月10日(木)~3月31日(木)
3.年賀状・住所録・の整理
貰った年賀状で住所変更がないか確認しつつ、
年賀状の交流が終わった人の住所を削除。
4.年間買い物リストのために持ち物の見直し/確認
節約生活では収支の予算を組むことと、年間の支出計画を立てることが大切です。
今年の大きな支出予定3つ(車の車検・帰省・ソファ買換え)のほかにも、細かい買い換えが必要なものを把握するために、持ち物の見直しと確認をします。
5.住信SBIネット銀行へお金を移して定期預金預け入れ
昨年末から1日のATM引出上限額ずつお金を動かしていました。お金の移動はあと1回で終わる予定なので今月の半ばまでには定期の預入も出来そうです。
今月も簡単なものから、時間を掛けて取り組みたいことまで5つ。
1つ1つ進めていきたいです。